睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まったり、普通の半分ぐらいの呼吸に減ったりする病気です。
英語のSleep Apnea Syndromeの頭文字をとって SAS(サス)と呼ばれています。
「無呼吸」とは10秒以上の呼吸停止と定義され、この無呼吸が1時間に平均5回以上
または、 一晩(7時間)の睡眠中に30回以上ある方は睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
症状
いびきや昼間の眠気や倦怠感、熟睡感がない、朝起きたときに頭痛がするなど、さまざまな症状を伴います。
また、SASは睡眠中に酸欠状態になるため、少ない酸素を全身にめぐらそうとして心臓や血管に負担がかかることにより、 様々な生活習慣病の合併症を引き起こします。
睡眠中
・いびきをかく
・無呼吸がある
・頻繫に目が覚める
起床時
・熟睡感がない
・口の渇きを感じる
・頭がぼーっとする
昼間
・運転中に眠くなる
・強い眠気を感じる
・集中力の低下
原因
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は空気の通り道である上気道がふさがれることで息ができなくなる病気です。
肥満気味の男性がかかるというイメージがあるかもしれませんが、やせていても、女性でも、また子どもでもかかることも少なくありません。
顔や首まわりの形態的特徴がSASの発症と強く関連すると言われており、
・首が太くて短い人
・舌や舌の付け根が大きい人
・下あごが小さい人
・あごが後退している人など
体型的に気道がふさがれやすい人がかかりやすい特徴があります。
診断
「簡易検査器」でチェック
睡眠中にいびきをかく、無呼吸状態があるなどと家族から指摘を受けたら、まず専門医療機関で受診しましょう。
受診した際は、医師から、いびきや昼間の眠気、生活習慣病の病歴などが質問されます。
問診でSASが疑われる場合は、自宅でも取り扱い可能な簡易検査器を使っていびきや呼吸をチェックします。
「終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査」による詳細な検査
簡易検査の結果SASの疑いがあったり詳細な診断が必要な場合は、
専門の医療機関に入院し、より詳細な検査「終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査」を行います。
予防と治療
発症には生活習慣が大きく関わっているため、生活習慣の見直しが必要になります。
・規則正しい生活を送る
・適度な運動をする
・過度な飲酒、寝酒を控える
・禁煙する
・鼻呼吸をする
・睡眠薬の服用を控える など
治療
「CPAP(シーパップ)療法:経鼻的持続陽圧呼吸療法」と呼ばれる治療方法が、最も代表的です。
寝ている間の無呼吸を防ぐために、睡眠中に鼻マスクを装着し、
機器からエアチューブを伝って鼻マスクへ空気を送り込み、その力で舌を持ち上げ、気道を開かせるというものです。
この治療をすることで深い眠りが得られ、無呼吸の症状が改善するだけでなく、生活習慣病を予防したり、改善することが報告されています。
SASを放置すると仕事の作業効率が落ちたり、
居眠り運転事故や労災事故を起こす危険性が高まり、思いもよらない大きな損失を招くことになりかねません。
心あたりのある方は、早期に検査を受け適切な治療を受けることをお薦めします。